墓地・霊園の選び方

墓地を選ぶ際には、最初に、墓地の種類(埋葬のスタイル、運営主体による区分)や、誰と入るかを決めましょう。それから、宗旨宗派や価格を確認しながら、いくつかのポイントに注意して、個々の墓地を選びましょう。

墓地の種類

霊園・墓地の中には、一般の墓地以外に、納骨堂、永代供養墓、樹木葬などの特徴のある墓地があります。「ソナエ」では、これらの種類を「埋葬スタイル」と表現しています。まず、どのような「埋葬スタイル」を希望するかを決めましょう。

また、墓地は、運営・管理者によって「寺院墓地」、「公営墓地」、「民間霊園」の3つに分けられます。

「寺院墓地」は、寺院が直接管理している墓地です。寺の宗派への信仰など申し込みには条件があります。また、檀家として寺を支援するなど、寺との間で何らかの付き合いが必要になってきます。

「公営墓地」は、使用料や管理料などの費用が比較的低く設定されているところが多く、人気があります。寺院墓地のような特定の宗教色がありません。しかし、抽選に当たらないと入れない墓地が少なくありません。遺骨がなかったり、地元住民でなかったりすると受け付けてくれないなど制約が設けられている場合があります。

「民間霊園」は、寺院墓地や公営墓地と比べると、制約がほとんどありません。お墓のデザインや大きさを自由に選べる施設もたくさんあります。最近は、生前に自分のお墓(寿陵)をつくっておこうという人が増えています。古くから、「子孫繁栄」、「長寿」を招くとされているほか、節税対策にもなることが背景にあるようです。ペットと入れるお墓など選択肢も広がっています。

誰と入るか

お墓をつくるときにまず考えなくてはならないのは「誰と入る墓か」、「誰に墓の面倒を見てもらうか」ということです。

「○○家の墓」といった伝統的なお墓「家墓」は、代々子孫に受け継がれていますが、最近では、墓の面倒をみる人が少なくなり、他の人が入らない「個人墓」、「夫婦墓」などが増えつつあります。永代供養墓にすることで、寺や民間の霊園が決められた期間、墓の供養や管理をしてくれます。

「両家墓」という形もあります。長男・長女同士の結婚、一人娘の結婚などでは実家の墓を維持できない場合もあります。墓石に両家の姓を刻んで、一つの家族が両家をまつるようにした墓です。

友人や信仰を同じくする人が一緒に入る「共同墓」、単身者や子供のいない夫婦など子孫に墓を継ぐことができない人たちが血縁を超えて一緒に入る「集合墓(合葬墓・合祀墓)」も増えています。

核家族化や単身世帯の増加など生活様式の変化とともに新しい埋葬のスタイルが生まれており、どういう埋葬の形式にするかをよく考えてお墓を決めることが大切になっています。

選ぶ時のポイント

お墓選びで欠かせない重要なポイントは、「交通手段」、「設備」、「周辺環境」の3つです。

その中で最も重要なのが「交通手段」、つまり、行きやすさです。まずは年をとってもお参りできる場所であることが大切です。元気なうちは、大丈夫でしょうが、高齢になればなるほど墓参りがおっくうになってしまいます。

墓がある最寄りの駅から歩けるのかどうか、バスなどの交通機関の状況などをチェックしましょう。実際に利用して運行本数などを確認することも大事です。車を利用する方は、駐車場の整備状況も調べておきましょう。

選び方

霊園・墓地の設備には、水場や休憩所、法要設備、法要後の会食場所などがあります。休憩所があれば、暑い夏の盛りや寒い日でも一息つくことができます。バリアフリーのところもあります。

また、設備だけでなく、管理人が常駐しているか、しっかり掃除がされているかなどの、管理もポイントです。

景観や雰囲気などの周辺環境は、将来をイメージして決めましょう。景観は時間とともに大きく変化します。

「富士山が見える場所」を選んでも、場所によってはビルが建って見えなくなることもありえます。

墓地自体の環境では、墓石にとっては、湿気はよくありません。陽当たりや風通しもチェックポイントです。また、樹木の近くだと、根が張って地盤に悪影響を与えることもあるので注意しましょう。

募集条件の宗旨宗派には、いろいろな表現がありますが、例えば、浄土宗の方であれば、募集条件が「宗教不問」、「浄土宗」、「伝統仏教」であれば、申込できます。「過去不問」とある場合は、違う宗派の方は、その宗派に改宗することが条件になる、という意味です。