お墓の歴史とトレンド

最近でこそ、新しい形のお墓が生まれてきたけれど、伝統的なお墓はずっと昔から同じ…そんな風に思っていませんか? 実は、お墓の意味や形は、その時代によって様々に変わってきました。

お墓の歴史について、国立歴史民俗博物館の山田慎也准教授に聞きました。

古代~中世は供養塔

お墓(石塔)を建てるようになったのは、古代の末期からですが、それは貴族や有力な武士だけでした。一般の人までそれが広がるのは中世後期になります。それまでは、貴族ですら「遺体をどこに埋葬したか」などあまり気にせず、墓参も行われませんでした。一方、供養の期間が長くなり、鎌倉時代には、初七日、百か日、一周忌、三回忌など十仏事が発達しました。

一般の人が石塔を建て始めた中世後期でも、石塔は「○○之墓」といった「ここに遺体が埋まっている」という墓標ではなく、五輪塔などによる「供養」のためのものでした。今のタイプのお墓が出てくるのは、江戸時代中期になります。

江戸時代の家制度によるお墓

今のようなお墓を建てるようになるのは、先祖を祭り、家産を持ってそれを子孫が継承するという家制度が、庶民にも次第に浸透していったからです。特に江戸時代になると、本百姓(江戸時代の基本的な農民で、農地や屋敷を持つ一方、年貢を納める義務などを負った)の制度が確立し、庶民にも徹底化されることとなります。

江戸時代のお墓は個人ごとに建てることが基本でした。当時は土葬だったことも大きな理由です。お墓は個人単位でも祭祀を執り行う組織は家でした。ただ、当時の「家」はいまの「家」とは違い、血縁だけで成り立っていたものではなく、非血縁者である使用人なども取り込んでいました。

そのため、子孫のいない使用人などは、奉公先の旦那の菩提寺に埋葬していました。もっとも、埋葬方法は「お寺の墓地にあらかじめ掘られている溝に埋め、奉公先の旦那が卒塔婆を建てておしまい」というものもありました。

江戸時代のお墓は、それ以前の機能だった「供養」に「埋葬された故人の標」が加わりました。ただ、埋葬された遺体はあまり顧みられませんでした。

というのも、江戸のまちは明暦の大火(1657年に起こった大火事)以降、火除け地をつくるためなどでお寺が頻繁に移転しました。このとき、石塔はお寺と一緒に移転されましたが、地面の下の遺体はそのまま置いていかれたことも多かったのです。現代の東京で、工事で地面を掘ったときに人骨が大量に出ることがありますが、その骨はこうしたお寺の移転に際して置いていかれたものです。

現代は核家族から自己責任のお墓へ

戦後、家制度は廃止されても、この家単位で祭祀を行う家墓制度はゆるやかに続いていきました。たとえば、音信不通だったおじさんが死んでも、「しょうがないな」ということで、本家のおい・めいが遺骨を引き取って家のお墓に入れていました。

しかし、次第に核家族という〝純血思想〟が高まります。お墓の管理はずっと続くので曖昧にはできないため、「おじさんはうちの墓には入れない」ということになり、核家族ごとにひとつのお墓を持つことが必要になります。

1990年代以降、少子化などの影響によりお墓の承継が問題になります。自分のお墓のことまで考えなければならなくなることは、自己決定権といえば格好いいですが、死んだあとのこともすべて自己責任となるので、かなりきつい世の中になったともいえます。91年に散骨、99年に樹木葬が始まったのは、こうした流れからでしょう。

ただ、死者を記憶し、追悼する装置としてのお墓の役割は、現代はむしろ先鋭化しています。昔は、お墓のほかにも位牌や各種祭祀といった儀礼など、死者の記憶をとどめておく装置はたくさんありました。しかし、合理化の波のなかで位牌は意味を失い、儀礼は単純化され、遺骨という直接的なものを納めるお墓だけが残りました。

その一方で、子供などお墓の祭祀承継者を持たない人が増えるなか、従来のお墓は機能しなくなっています。お墓の持つ死者を記憶し追悼する空間を、今後社会がどのように確保するかが課題となるのではないでしょうか。

お墓の歴史とトレンド