一般的な和型の墓石とは違う、伝統的な形のお墓には、「五輪塔」、「宝篋印塔」、「宝塔」、「無縫塔(卵塔)」などがあります。
五輪塔以外の伝統的な石塔としては、『宝篋印陀羅尼経』を納めることに由来した、笠の四隅に隅飾り突起が付く「宝篋印塔」のほか、『法華経』内の見宝塔品について書かれた章で、多宝如来が釈迦に説教する場面があり、それに基づいて作られたとされる「宝塔(あるいは宝塔の笠の下に屋根を付けた多宝塔)」、あるいは鎌倉時代に禅僧の墓石として卵形の塔身で作られた「無縫塔(卵塔)」などが挙げられます。
全国に存在するこれら石造物の中には、重要文化財に指定されたものも数多く見られます。
五輪塔
日本の伝統的なお墓といえば、その代表格として鎌倉~室町時代に普及した五輪塔が筆頭に挙げられます。五輪塔は、古代インドのバラモン教を起源とする密教の五大思想「地・水・火・風・空(=宇宙を構成する五大要素)」に「識(識大=仏と一体となること)」を加えた弘法大師・空海(真言宗の開祖)の六大の教えに基づいて、「死者を成仏させ、極楽浄土へ往生させる」という救済思想をお墓に採り入れたものです。
空海が中国から伝えた密教には、胎蔵界と金剛界という二種類の曼荼羅があり、それぞれ本尊の大日如来を中心にさまざまな仏様が描かれています。五輪(五大)は胎蔵界の大日如来を、識大は金剛界の大日如来を表しており、この二つの働きが揃って初めて完全な曼荼羅と大日如来となるのです。
また密教の教えにある「即身成仏」(この身のまま仏となる)を成就するには、身(手=印)・口(陀羅尼を唱える)・意(心)による三つの修行「三密」が必要とされますが、真言宗の覚鑁(かくばん)上人(高野聖、別所聖などと呼ばれる念仏集団の一人)が説いた『五輪九字明秘密釈』に五輪塔を人の五体になぞらえた図があり、方形の地輪は座禅で脚を組む姿を、円形の水輪は胎蔵界の大日如来の印(定印)を、三角(笠)の火輪は金剛界の大日如来の印(智拳印)を、半月形の風輪は顔を、宝珠形の空輪は頭を表しています。それは修行したまま成仏・往生する入定(即身成仏)の姿となっているのです。
五輪塔が出現した平安~鎌倉・室町時代までは、下から順に五大を意味する種子「ア・ヴァ・ラ・カ・キャ」を梵字(サンスクリット)で刻みましたが、江戸時代に檀家制度が広まると、宗派別に異なる文字を入れるようになりました。天台宗(密教)は上から南無阿彌陀佛または梵字、真言宗(密教)は梵字、浄土宗・浄土真宗は上から南無阿彌陀佛、禅宗(臨済宗・曹洞宗)は下から地水火風空、日蓮宗は上から妙法蓮華経を刻みますが、種子や文字のない五輪塔も存在します。ちなみに、現存最古の在銘五輪塔は岩手県平泉町の中尊寺釈尊院の五輪塔(仁安四年〔1169年〕)で、最大のものは京都府八幡市の石清水八幡宮の五輪塔(鎌倉中期)で高さが約6メートルもあります。