悠久の時を刻む夕陽丘の古刹
大阪市天王寺区
×
ブラウザでポップアップをブロックする設定になっていると、地図が表示されません。
ポップアップブロックを無効にする設定に変更してから再度クリックしてください。
総額目安 150.0 万円~
区画名 | 面積 | 永代 使用料 |
墓石価格 | 総額 | 年間 管理費 |
---|---|---|---|---|---|
0.69聖地 | 105.0 万円 | 67.0 万円 | 172.0 万円 | 14,000 円 | |
1.03聖地 | 110.0 万円 | 87.0 万円 | 197.0 万円 | 15,000 円 | |
1.14聖地 | 75.0 万円 | 75.0 万円 | 150.0 万円 | 15,000 円 |
大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅
電車で |
1:大阪メトロ谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」から徒歩3分 |
---|---|
車で |
1:阪神高速1号環状線「夕陽丘出口」から5分 |
その他 |
浄春寺は、戦国時代に創建された曹洞宗の寺院。平安時代の公卿で歌人、藤原家隆が晩年をすごした「夕陽庵(せきようあん)」の跡地を寺に改めたといわれます。「夕陽丘」というこのあたりの地名は家隆の庵名に由来しています。当時は海岸線が上町台地のすぐ近くにあり、人々は水平線に沈む美しい夕陽を見ながら念仏を唱え、極楽往生を願ったといいます。松尾芭蕉の死後、門弟たちが芭蕉が反故にした歌を焼き、遺髪を埋めた「反故塚(ほごづか)」や江戸時代の天文学者・麻田剛立や画家・田能村竹田、医師・各務文献の墓があります。
地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩3分。「天王寺七坂」の一つ、口縄坂の坂上にたたずんでいます。募集中の墓所は新しい区画で、伝統仏教なら宗派は問われません。
名称 | 浄春寺 夕陽苑 |
---|---|
運営区分 | 寺院 |
募集条件 | 伝統仏教 |
埋葬スタイル | 一般墓地 |
所在地 | 大阪市天王寺区夕陽丘町5-3 |
敷地面積/総区画数 | 126区画 |
開園年 | |
主な設備 | |
駐車場 | |
特色 |
×
ブラウザでポップアップをブロックする設定になっていると、地図が表示されません。
ポップアップブロックを無効にする設定に変更してから再度クリックしてください。