大石内蔵助ゆかりの山科の古刹
京都市山科区
×
ブラウザでポップアップをブロックする設定になっていると、地図が表示されません。
ポップアップブロックを無効にする設定に変更してから再度クリックしてください。
総額目安 40.0 万円~
区画名 | 面積 | 永代 使用料 |
墓石価格 | 総額 | 年間 管理費 |
---|---|---|---|---|---|
右・左壇(一霊位) | 40.0 万円 | 40.0 万円 | 0 | ||
奥壇(一霊位) | 45.0 万円 | 45.0 万円 | 0 |
琵琶湖線 山科駅
電車で |
1:琵琶湖線「山科駅」からバス「大石神社」下車徒歩8分 2:JR京都線「京都駅」からバス「大石神社」下車徒歩8分 |
---|---|
車で |
1:阪神高速8号京都線「山科」から5分 |
その他 |
神遊山金地院 岩屋寺は、京都市山科区の山すそにある曹洞宗の寺院。赤穂義士の大石内蔵助が討ち入り前に隠れ住んでいたことで知られ、「大石寺」とも呼ばれます。創建時期は不明ですが、南隣の山科神社が平安時代前期の897(寛平9)年に創建された時、その神宮寺として開かれたとされます。当初は天台宗に属し、比叡山三千坊の一つだったといいます。
本堂の不動明王は内蔵助の念持仏で、討ち入りが成功した後、内蔵助は邸宅や田畑を岩屋寺に寄進しました。本堂や明治時代に建立された木像堂があり、内蔵助の遺品や主君、浅野内匠頭長矩(たくみのかみながのり)や四十七士の位牌、遺品などが安置されています。毎年12月14日には「山科義士まつり」の行列が行われ、討ち入りの様子が再現されます。
ご遺骨は納骨仏に収蔵して安置されます。納骨仏には二霊位まで収蔵できます。ご遺骨は永代にわたって供養され、お墓の継承者がいない方にもお勧めです。宗旨・宗派は問われません。JR琵琶湖線山科駅からバス15分、または京都線京都駅からバス13分、「大石神社」下車徒歩8分。車の場合は、阪神高速8号京都線山科出口から5分。駐車場も完備しています。
名称 | 神遊山金地院 岩屋寺(納骨堂) |
---|---|
運営区分 | 寺院 |
募集条件 | 宗教不問 |
埋葬スタイル | 納骨堂、永代供養墓 |
所在地 | 京都市山科区西野山桜ノ馬場町96 |
敷地面積/総区画数 | |
開園年 | |
主な設備 | |
駐車場 | |
特色 |
×
ブラウザでポップアップをブロックする設定になっていると、地図が表示されません。
ポップアップブロックを無効にする設定に変更してから再度クリックしてください。