歴史の舞台となった堺のソテツ寺
堺市堺区
×
ブラウザでポップアップをブロックする設定になっていると、地図が表示されません。
ポップアップブロックを無効にする設定に変更してから再度クリックしてください。
永代使用料 53.3 万円~
区画名 | 面積 | 永代 使用料 |
墓石価格 | 総額 | 年間 管理費 |
---|---|---|---|---|---|
0.41聖地 | 53.3 万円 | 6,000 円 | |||
0.8聖地西向き | 90.0 万円 | 6,000 円 | |||
0.8聖地東向き | 100.0 万円 | 6,000 円 | |||
1.0聖地西向き | 130.0 万円 | 6,000 円 | |||
1.0聖地東向き | 140.0 万円 | 6,000 円 | |||
1.3聖地西向き | 169.0 万円 | 7,800 円 | |||
1.3聖地東向き | 182.0 万円 | 7,800 円 | |||
1.5聖地西向き | 195.0 万円 | 9,000 円 | |||
1.5聖地東向き | 210.0 万円 | 9,000 円 |
阪堺電軌阪堺線 妙国寺前駅
電車で |
1:阪堺電軌阪堺線「妙国寺前駅」から徒歩3分 2:南海高野線「堺東駅」から徒歩8分 3:南海本線「堺駅」からバス12分、「瓦町公園前」下車徒歩5分 |
---|---|
車で |
1:阪神高速11号堺線「堺出口」から3分 |
その他 |
妙國寺は、戦国時代の1568(永禄11)年に三好長慶の弟、三好之康(実休)が創建した日蓮宗の寺院。樹齢1100年の大ソテツがあり、「ソテツ寺」の名で知られます。このソテツには、織田信長に気に入られ、安土城に移されますが、ソテツが夜ごと「堺に帰りたい」とすすり泣いたため、寺に戻されたとの言い伝えがあります。寺は大坂夏の陣と堺大空襲で2度焼失しますが、ソテツは生き残りました。大正時代に国の天然記念物に指定されています。
妙國寺は数々の歴史事件の舞台にもなりました。本能寺の変の際、堺を訪れていた徳川家康は妙國寺に宿泊していたといいます。幕末に土佐藩士がフランス人水兵を殺傷した「堺事件」では、藩士11人が妙國寺で切腹しました。境内には千利休が寄贈した六地蔵や手水鉢があり、家康や与謝野晶子、正岡子規がソテツを詠んだ歌碑も点在しています。
霊園はすべて新区画で、バリアフリー。堺市の中心部にありながら、日当たりがよく、静かな落ち着いた環境です。宗旨宗派は不問です。阪堺電軌阪堺線妙國寺前駅から徒歩3分。南海高野線堺東駅からも歩いて8分と便利な立地で、大型駐車場も完備しています。
名称 | 妙國寺霊園 |
---|---|
運営区分 | 民営 |
募集条件 | 宗教不問 |
埋葬スタイル | 一般墓地 |
所在地 | 堺市堺区材木町東4-1-4 |
敷地面積/総区画数 | |
開園年 | |
主な設備 | |
駐車場 | 30 台 |
特色 |
×
ブラウザでポップアップをブロックする設定になっていると、地図が表示されません。
ポップアップブロックを無効にする設定に変更してから再度クリックしてください。